仕事を探す
株式会社インターサポート
企業内容
- 企業名
- 株式会社インターサポート
- 所在地
- 〒3100842 茨城県水戸市けやき台3-47
- 業種
- 組込みソフトウェア業
- 代表者役職氏名
- 代表取締役 高松 晃貴
- 設立年月日
- 1992年11月30日
- 上場区分
- 非上場
- 平均年齢
- 39.1歳
- 従業員に占める女性の割合
- 25.0%
- 有給消化率
- 100%
- Webサイト
- https://info.inter-support.co.jp/
- YouTube
- https://youtu.be/tpdVUoYVi8o?feature=shared
- 代表電話番号
- 050-3802-4232
- 法人の特徴
- ■自動車整備用スキャンツール「G-SCAN」の開発・販売・サポートを行う技術系ベンチャー企業
■AIやビッグデータなどの最新技術を活用した整備士向けサポート事業も新たに立ち上げ
- PR等
- 今までも、これからも──「本当の安全・安心とは何か?」を私たちは追い求め続けます。
技術の進化によって、自動車はより安全で快適な性能を手に入れつつあります。その未来には大きな魅力と期待が広がっています。
しかし、そうした進化が真に意味を持つのは、「自動車の安全が正しく維持されていること」が前提です。
そして、その“維持”を担うのが「整備」であり、未来の自動車においても欠かせない存在であると、私たちは考えています。
株式会社インターサポートは、1998年に G-SCAN の前身となるスキャンツール「Vehicle Monitor」を、2008年には整備業界を改革する G-SCAN を発売しました。これらは現在のように自動車の電子化が進む以前であり、当時から「自動車は整備あってのもの」として「確実な整備がどれだけ大切か?」「本当の安全・安心とは何か?」ということを深く考え、本当に整備士に必要な機能と、社会に必要な安全と安心に貢献する性能を併せ持つスキャンツールとして世に出しました。
また最初のスキャンツールの発売と同時に開設した「整備サポートセンター」と「技術研修会」は、スキャンツールの活用法のみならず整備に関するあらゆる疑問に対応し、確実な整備、本物の安全と安心を実現させるトータルサポートの場として現在も多くの整備士の欠かせない存在となっており、現在は G-SCAN ユーザー以外の整備士も活用いただける環境へと変化しています。
このように、スキャンツールだけでなく整備士のサポートにも力を入れるのは、電子制御や自動運転といった高度で複雑な技術の領域に入った自動車の安全維持に整備士のスキルがより直結するからです。どれだけ性能のいいスキャンツールを手にしても、それを使う整備士のスキルがついてこなければ意味がありません。2024年10月からは OBD検査(車検)もはじまり、スキャンツールの意味と役割は確実に大きくなります。だからこそ今後もサポートをし続け、時に厳しさも持ち、機器も人も万全の体制にして本物の安全と安心を G-SCAN から発信します。なぜなら、これはスキャンツールに携わる私たちの使命だからです。
求人情報